最近流行り??のオートACC機能って??

最近、日産などに付いてきている機能「オートACC」。
なかなか聞きなれない機能ではありますが欧州では非常にメジャーな機能になります。
どのような機能かといいますと、キーがOFFのときに、特定の条件で、オーディオ、ドアミラーなどの電装品が使える状態に自動で切り替わる機能。エンジン停止後や、キースイッチを操作する前でも、オーディオ、ドアミラーなどが使用できます。
簡単に言うと、キーがOFFでも特定の条件でACC状態になっているという事です。
そもそも、オートACC車にはキー操作でのACCはありません。
詳しくは日産のホームページでご確認ください。(エクストレイル)
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/X-TRAIL_SPECIAL/1705/PG/t32cv1-0e142227-2a0b-49d0-8248-a90aa8eb3095.html
軽自動車でも新型デイズや三菱のEKなどでもこの機能が付いています。
まあ、慣れれば乗っている方には何の問題もないのですが、自分たちのように車関係の仕事をしている者にはちょっと注意が必要になります。
それは、「ナビ・オーディオの取り付け」の時です。
今までの取り付け方をしてしまうとナビやオーディオが動かないなんてことも。
どれどころか車自体を壊してしまう事にも!!
オートACC機能付きの車両では、ACC電源から電源を取るのではなく「イグニッション」という配線から電源を取らなければなりません。
ここを間違うと非常にまずいことに!!
しかも、注意しなければならない事が、オーディオのコネクター形状がオートACC車もオートACC機能がない車も同じという事!!
つまり、普通に取り付けしてしまうと取り付けできてしまうという事。
取付は出来てキーON状態にするまでは取り付けが間違っていること気づかない事態にもなりかねません。
そして最悪の場合、車両側のコンピューターが壊れてしまう事態にも。
そんな最悪の事態を避けるためには必ず「オートACC機能対応の配線キット」を使用してください。
あとは、「オートACC機能非対応の純ナビ・デッキは取り付けない」。
この2点は十分注意しなければなりません。
今回は、日産系の車を例に挙げてみましたがこれから他メーカーでもこのような事例は増えてくると思われます。
オートACCに限らずこれからますます新しい機能が多くなってきていますので車いじりをされる際は十分ご注意ください(^^)/