自動運転について調べてみました。

これからの自動車は、エンジン駆動の車のシェアはどんどん、エンジン+モータのハイブリッド車、更にモーター駆動車に代わっていく時代です。
正直、個人的には自動車業界で働いている人たちの想像より遥かに速いスピードでモーター化は進んでいくと思っています。トヨタの水素自動車も個人的には期待しています。
そんな中でも、最近ちらほらとニュースにもなっている自動運転。
実際これからどのような流れになっていくのかを考えてみました。
そもそも自動運転とは何ぞや?? きちんと定義があるようです。
自動運転の定義ですがレベル0~5までで分けられます。
レベル0ー自動運転なし
レベル1-運転支援 操作主体ー運転者 走行領域ー限定
レベル2-部分運転自動化 操作主体ー運転者 走行領域ー限定
レベル3-条件付き運転自動化 操作主体ー車 走行領域ー限定
レベル4-高度運転自動化 操作主体ー車 走行領域ー限定
レベル5-完全自動運転化 操作主体ー車 走行領域ーなし
このような分け方になります。
レベル0-運転手がすべての操作を行う車。自動ブレーキ付きなどもここに含まれます。
レベル1-ステアリング、加減速のどちらかをサポートするもの。
車間制御機能、車線逸脱防止システムなど
レベル2-ステアリング操作と加減速の両方のサポート。
このレベルも自動運転ではなくあくまでも運転支援システムという分類です。
日産が最近、自動運転という宣伝をしなくなったのはこの部分に入るからです。
レベル3-特定の場所ですべての操作を自動化する条件付きの自動運転です。
緊急時などは人が操作する必要があるため運転手は必ず運転席にいなければなりません。
外国では搭載車が発売されています。
レベル4-特定の場所ですべての操作を緊急時も含め自動化する自動運転です。
ドライバーは何もしなくていいです。
まだ、発売はされていませんが2020年のオリンピックを目標に開発中です。
レベル5-完全自動運転。
人はいりません。ハンドル、アクセル、ブレーキもいりません。
このレベルになるともう車ではない気もします(笑)。
つまり自動運転という大きな枠に入るものはレベル3以上という事になりますね。
これからの自動車は大きく進化していきます。
新しい機能や技術もどんどん増えていきます。
車というものの立ち位置が変わる時代に来たのでしょうね。
ただ、個人的には決して便利さが安全を超えてしまうような事はないと考えています。
自動車開発をするメーカーは何年にもわたり安全な車を開発してきました。
事故もこれからの安全装置の装着の義務化などによりどんどん減ってくると思います。
人間の運転と車の自動運転機能がうまくいいバランスでお互いの欠点を補いあうような車になっていけばいいですね(^^♪
話は少しそれますが皆さんは車をカスタムすることには興味はあるでしょうか??
例えば、簡単なところではホイールを好みのものに変える。ダウンサスを入れて車高を下げる。車高調を取り付ける。
当店でも、よく注文のある作業となります。
では、このようなカスタムが自動運転車では可能か??
その問題を自分は最近よく考えます。
自分も車をカスタムしたいタイプの人間です。
オリジナルのカスタムって楽しいですよね(^^)/
ただこれからの車は、カスタムの幅が大きく狭められていくことは間違いないと考えます。
例えば、車高を変えると安全装置が正常に作動しない。ホイールをインチアップしてタイヤの外周が変わると正常に作動しない。
そんな問題も起こってくるでしょう。
車=楽しい。
そんな時代に生まれた自分には少し寂しい気もしますね(笑)
でも、これから車が進化する中でまた新しい楽しさなども出てくることを期待しています。
これからどんな新技術が出てくるのか楽しみですね(*´▽`*)